こんにちは!「すの@VurCur)」です。
ブロックチェーンゲームをプレイしていると、一般ユーザーがプレイするには難しい単語がたくさん出てきます。
特によく見るのは、dAppsという単語ではないでしょうか。読みもよくわかりませんよね。
でもブロックチェーンのアプリケーションを利用する上ではdAppsはかなり重要な単語です。
この記事ではdAppsとは何かを解説します!
この記事ではdAppsとは何かを解説します!
dAppsとは何か?その定義は。
dAppsはDecentralized Applicationsの略です。
分散型という意味のDecentralizedの頭文字"D"と、アプリケーションの"app"に複数の"s"を付けた単語です。
日本語では分散型アプリケーションといいます。
Dapps、DApps…、と行った表記も見ますが意味は崩れないのでどれでも問題ありません。
dAppsの表記をよくみるので、わたしはdAppsを採用してます。
あと読み方は「ディーアップス」もしくは「ダップス」です。
これもまたどちらでも問題ありません。
これもまたどちらでも問題ありません。
それでは分散型アプリケーションの定義はなんでしょうか??
dAppsに投資するDavid JonstonのVCファンドによる定義[1]を採用します。
①アプリケーションは、オープンソースであること。オペレーションは自動であり、中央のコントロール主体を持たないこと。トークン、データ、レコード、などにつき、暗号化されて分散化されたブロックチェーンを利用していること。②アプリケーションは、オープンに流通可能な、暗号トークンを持っていること。アプリケーションの利用に際してトークンを利用すること。参加者には、そのトークンによってリワード(報酬)が支払われること。③アプリケーションはマーケットやユーザーからの改善要求によりプロトコルを改善していくこと。この改善は、ユーザーのコンセンサスによること。
とはいえ、初めてブロックチェーンゲームを触ってみたという方には難しいですよね。
慣れないうちは「ブロックチェーンを使ったアプリケーション」ぐらいでいいかなと思います。
もう少し正確にいえば、「ユーザーによって分岐することが可能なアプリケーション」と解釈するとよいそうです[2]。
もう少し正確にいえば、「ユーザーによって分岐することが可能なアプリケーション」と解釈するとよいそうです[2]。
dAppsの例、ビットコインもその一つ
dAppsの例としてよくいわれるアプリケーションがビットコインです。
ビットコインは根幹にあるブロックチェーン技術を用いて作られた通貨で、ビットコインキャッシュといったものに分岐してます。


それなのでdAppsはかなり広い意味であることがわかると思います。
ブロックチェーンゲームでのdAppsの例
正確に言った方とは理解しがたいかも知れません。でも広い意味でブロックチェーンを使ったアプリケーションをdAppsというならば、ブロックチェーン技術が使われたゲームはすべてdAppsであるといえます!
ブロックチェーンゲームのことをdAppsゲームという方もいますが、意味は同じですね。
一つ例にとれば、初のブロックチェーンゲームとして有名なCryptoKittiesです!

このゲームは仮想通貨イーサリアムのプラットフォームで動き、スマートコントラクトとよばれる自動契約の技術によって仮想的な資産の売買などができます。
現在でも多くのブロックチェーンゲームがこの形式をとっています。
dAppsはゲームに限らず、ブロックチェーン技術を利用したアプリケーションならばかなり広い意味で用いられることがビットコインの例からもわかります。
dAppsの定義は難しいですが、ゲームといったdAppsを実際に触ってみてそのすごさを実感するのが一番だと思います。
引用:
[1]DAPPS (非中央集権・分散型アプリケーション)とは何か?なぜ重要か?
[2]【解説】「dapps」の定義とマネタイズ事例を淡々とまとめるよ。

このゲームは仮想通貨イーサリアムのプラットフォームで動き、スマートコントラクトとよばれる自動契約の技術によって仮想的な資産の売買などができます。
現在でも多くのブロックチェーンゲームがこの形式をとっています。
dAppsはゲームに限らず、ブロックチェーン技術を利用したアプリケーションならばかなり広い意味で用いられることがビットコインの例からもわかります。
dAppsの定義は難しいですが、ゲームといったdAppsを実際に触ってみてそのすごさを実感するのが一番だと思います。
引用:
[1]DAPPS (非中央集権・分散型アプリケーション)とは何か?なぜ重要か?
[2]【解説】「dapps」の定義とマネタイズ事例を淡々とまとめるよ。