最近dapps(Decentralized Application)、日本語では分散型アプリケーションを利用したゲームといったコンテンツが続出しています。
この記事では特にゲームについて書いていこうかと。
自分は昔はゲームに没頭する人だったので関心が高いです。
特にプレイしていたジャンルはオンラインゲームとかですかね。
アラド戦記とか好きでした。
さて本題に移りましょう。
そもそも、
「今までのゲームとは何が違うのさ」
「ブロックチェーン技術をゲームに導入して何がいいの?」
という疑問を持つはずです。
オンラインゲームの観点から解説してみます。
従来だとプレイヤーが運営に報告して運営側が処理しなくてはいけませんでした。
中央集権的の考え方ですね。運営側への負担が大きすぎるのです。
しかしブロックチェーン技術を搭載すれば、
改ざんされていないか証明してくので運営なしに改ざんが修正されます。
これによりフェアなゲームプレイができるのです。アイテムの改ざんによるものとかですかね。
ちなみにインターネットをつながないオフラインゲームはフェアという概念がありません。プロアクションリプレイとかでいくらでも出来ちゃいますからね。誰にもとがめられません。
Dappsはオンラインゲーム向けですかねー。
ってプロアクションリプレイって今の時代使うのかな…?
仮想的なものに価値を付与して取引ができる。
しかもそれをETHを経由して法定通貨に換金できるのです。
今までのゲームの概念とは大きく異なることがあります。
従来のゲーム内通貨は現実では価値を一切もちません。
ソフトウェアの購入、もしくは課金制で使ってしまった後は何も残らないのです。
それなので従来のゲームはプレイヤー側には生産性があまりなく、消費的で娯楽でしかありませんでした。
しかし、ブロックチェーン技術により仮想空間上のアイテムにも現実的な価値を付与できるようになりました。
つまりゲームで手に入れたアイテムなどを取引することと現実での売買は同等であるといえます。
仮想上のアイテム=現実の財産
といってよいでしょう。価値については現実と仮想で区別がつかなくなるのです。
しかしすごすぎませんか…。仮想空間で商売してお金が手に入るのです。
自分はdapps、VRの組合せがものすごく楽しみなのです。
仮想空間と現実世界が区別できないようになるのはいつごろになるのでしょう。
自分をバーチャル化したい…。
まだまだ理解が浅いので異論は認めます。
コメントもしくはツイッター@VurCurで受け付けております。
アクティブなDAppsトップ10。
— オバタケイ (@kei_obata) 2018年2月10日
1. EtherCraft :RPG
2. CryptoKitties
3. Etheroll:カジノ
4. Etheremon:ポケモン
5. Ether Dungeon:RPG
6. KryptoWar:戦争ゲーム
7. DWorld:世界の建造物を所有
8. CryptoCountries:国を所有
9. EtherBots:ロボットで戦う
10. Edgeless:カジノ#Ethereum #ETH #仮想通貨 https://t.co/ZGvYob6gj2
この記事では特にゲームについて書いていこうかと。
自分は昔はゲームに没頭する人だったので関心が高いです。
特にプレイしていたジャンルはオンラインゲームとかですかね。
アラド戦記とか好きでした。
さて本題に移りましょう。
そもそも、
「今までのゲームとは何が違うのさ」
「ブロックチェーン技術をゲームに導入して何がいいの?」
という疑問を持つはずです。
オンラインゲームの観点から解説してみます。
- アイテムなどに絶対的な権限があり改ざんが不可能
従来だとプレイヤーが運営に報告して運営側が処理しなくてはいけませんでした。
中央集権的の考え方ですね。運営側への負担が大きすぎるのです。
しかしブロックチェーン技術を搭載すれば、
改ざんされていないか証明してくので運営なしに改ざんが修正されます。
これによりフェアなゲームプレイができるのです。アイテムの改ざんによるものとかですかね。
ちなみにインターネットをつながないオフラインゲームはフェアという概念がありません。プロアクションリプレイとかでいくらでも出来ちゃいますからね。誰にもとがめられません。
Dappsはオンラインゲーム向けですかねー。
ってプロアクションリプレイって今の時代使うのかな…?
- 仮想的なものに価値を付与して取引ができる
仮想的なものに価値を付与して取引ができる。
しかもそれをETHを経由して法定通貨に換金できるのです。
今までのゲームの概念とは大きく異なることがあります。
従来のゲーム内通貨は現実では価値を一切もちません。
ソフトウェアの購入、もしくは課金制で使ってしまった後は何も残らないのです。
それなので従来のゲームはプレイヤー側には生産性があまりなく、消費的で娯楽でしかありませんでした。
しかし、ブロックチェーン技術により仮想空間上のアイテムにも現実的な価値を付与できるようになりました。
つまりゲームで手に入れたアイテムなどを取引することと現実での売買は同等であるといえます。
仮想上のアイテム=現実の財産
といってよいでしょう。価値については現実と仮想で区別がつかなくなるのです。
しかしすごすぎませんか…。仮想空間で商売してお金が手に入るのです。
VRとdAppsを繋げたら仮想空間内でエネルギーの摂取以外は生活できる。
— すここのこ@仮想通貨 (@VurCur) 2018年2月10日
VRとdAppsでオンラインゲームチックに露店を開いて商売するのがひそかな夢
— すここのこ@仮想通貨 (@VurCur) 2018年2月10日
自分はdapps、VRの組合せがものすごく楽しみなのです。
仮想空間と現実世界が区別できないようになるのはいつごろになるのでしょう。
自分をバーチャル化したい…。
まだまだ理解が浅いので異論は認めます。
コメントもしくはツイッター@VurCurで受け付けております。